こんにちは、きゃみです。
僕は現在セラピストとしても
活動しているのですが、
ママさん同士などでよく
話題に上がるらしい”介護離職”
家族の縁はずっと続くので
悩んでいる方も多いとか。
僕ももちろん親がいるので
他人事ではないです。
せっかくなので介護離職の
現状や今後の課題(現代の悩み)
についてわかりやすく
解説してみたいと思います(^^)
目次
介護離職とは
介護離職とは文字通り
親御さんなど身内の介護を目的として、
仕事を辞める事です。
僕は現在27歳で親も50代なので
大丈夫ですが、90代のじいちゃんと
親姉妹はやはり介護問題はありました。
お客さんでも
「昨日は朝から御母さんの病院の付き添いで~」など
よく聞きます。
高齢化社会なんて言われてますが
世間的にはどれくらいの年齢から
この介護問題に直面するのでしょうか?
統計から実態をお伝えしていきます!
増えてる?介護が理由の退職
なんとなく予想は付くと思いますが、
介護が理由で退職した方の数はこの5年で・・・
「あまり変わってないです。」
んんっ( `・ω・´)???
※統計データは下に書きます
あれれ?なんか増えてる気がしたけど
気のせいです。
「 就業構造基本調査結果」 という
(15歳以上対象)5年に1度、10月1日に全国でどのくらいの人が
働いているよ!っていうのを調べる調査です!
直近だとH29年・H24年・H19年です。
直近の29年データを元にすると
全体11.097万人に対し
介護をしている人数は約627.6万人なので
100人中17人程の方が介護をしているという結果です。
この全体の17%が多いか少ないかは置いておきますが
介護している人約627万人の内
仕事をしている人が346万人なので
約6割の方々が働きつつ介護をしています
結構多いと思いません!?
僕の様にサロンや接骨院で働いていると
自分より年齢が上の方が多いので
そりゃぁ、良く聞く話題ですよね。
で、結論、介護を理由に退職した数ですが

19年14万人・24年10万人・29年9.9万人です。
年間約10万人の方が介護を理由に退職しています。
仙台市の人口が約110万人なので
11年でみんなニートの計算にw
結構多いですね('Д')
~余談~
平成29年就業構造基本調査 より
平成29年度
仕事頑張ってる県ランキング(男女込み)
1位 福井県 有業率80.3%
2位 山形県 有業率79.7%
3位 富山県 有業率79.1%
7位 東京都 有業率77.8%
宮城県はランク外
案外都心部は入ってないんですねー(゜-゜)
この統計データを見るとニートの数とか
育児・介護での離職とかがわかります。
何歳くらいから?リアルな年代
さて、先程は全国の数を割り出しましたが、
「いや、俺まだ20代だし」
「まだ親元気だし」
なんて僕も思っているわけですよ。。。
実際何歳くらいから介護問題に直面するのでしょうか!?
リアルな年代まで調べました!
結論、40代くらいからです。
でもまぁ、うなずけますよね。
「自分の年齢+20~」が多いと思うので
60代にもなれば通いの病院くらいあるはずです。
僕が接骨院に勤めていた時は、患者さん
「今日はココで~、明日は眼科でしょ~」
なんて話はしょっちゅうです。
※ちなみに良い接骨院ほど問診(施術前の聞き取り)を
すると思います。
僕も良く師匠や兄弟子に
「カミオちゃん、問診甘いから」と怒られていました。。。泣
昔の経験を書いた記事です↓(^^♪
統計に戻りますが
70歳以上が4割、60代が3割、50代が2割、40代以下~が1割でしょうか。
70歳以上は細かなデータだ無かったのですが、
最も60代の方が介護をしているのが多いみたいですね。
男女比はどっちが多い?
男女比は圧倒的に女性の負担が大きいです。

さっきのグラフ(離職した方の数)ですが、
オレンジ色?が女性で、紫色が男性です。
24年・29年は計算しやすいですね 笑
約25%は男性・75%が女性です。
文化とかなんかいろいろありますが
家庭の悩みはいつの時代も女性に多いですね。。。
ちなみに働きながら(正社員)介護をしている方の
介護にかける時間ですが、
男性は
- 月に3日以内 32.5%
- 週1日 22.6%
- 月に3日以上 20.3%
女性は
- 週に6日以上 30.7%
- 月に3日以内 25.1%
- 週に1日 19.0%
女性はほぼ毎日ですね。。。
介護の現状
良くニュースでも取り上げられてますが
介護の現状はどうなのでしょうか??
何個かツイートを見てみました。
◇◆介護職に疲れたら、次はどんな仕事がいいですか❓
— 介護辞めたい@底辺給料(夜勤あり (@tukkun_ver21) November 18, 2019
・。*・。*・。*・。*
介護つらいよね。わかる( ;∀;)そもそも給料が安すぎる。『介護辞めたい』なら転職すべきなのかも。◆◇
介護疲れから起きる事件ほんとなんか心が痛い。
— 基山 (@YmzeUT0DzubYyfF) November 18, 2019
どうにかして制度や対策立てたいよな。
起きるべき事件じゃないんだよほんとは
ふむ。
僕の経歴から介護・看護系の方と
話す機会が多いのですが施設側も
やはり人が足りていない様です。。。
介護離職の理由5つ
はい。介護離職の理由ですが、
日本人の大好きなランキングでいきます!
- 仕事と介護が難しい職場だから
- 自分のメンタルがオワタ
- 介護に専念したいから
- 施設に入ることができなかった為
- 自分で頑張って介護にかかるお金を節約(共働きの方)
まとめ:結局どうすればいいの?
一番気になる所ですが、
結果は有給などを屈指して仕事を続ける
が1つの答えだと思います。
転職などは選択肢に入れてもいいと思いますが
完全に離職するのはデメリットが多いそうです。
理由はいろいろあるのですが
まず、普通に生きていれば自分より先に
親が亡くなるのは自然の節理なので
受け入れましょうということみたいですね。
ちょっと重たい話が続きましたが、
いろんな記事・ニュースを見ていると
個人の問題ではなく国を上げて対策を
整えている最中です!
確かに深刻な問題ですが、
サラリーマン御用達のPRESIDENT記事にも
「介護も慣れ、数ヶ月でなれますので
いきなり離職は落ち着きましょう」
「そして会社・家族・ケアマネ・役所等に
相談しましょうと」いう記事がありました。
言われてみればお客さんも
最初はアレでしたけど
数ヶ月経てば「今日も疲れたー」と言って
定期的に来てくれてます 笑
介護離職のデメリット
- 再就職が困難
PRESIDENT 先生が言うには
介護が終わってさて!仕事!で、
再就職できた割合は43.8%で
半分を切っています(゜-゜)
正社員に戻れた割合はその中から
男性が3人に1人、女性で5人に1人 - 収入が下がる
もちろん辞めたら0円ですが
43%ツモって正社員復帰しても
年収も男性が556万円→341万円
女性が350万円→175万円
に大幅に下がるという統計が!! - 心HP・体HP・金HPが仕事辞めると
より下がる
これは面白いデータで
辞めた結果、辞めた方がつらたんと感じる人が多い結果に。
最後に
介護問題といえば現代の悩みですが
いつかはほぼほぼ来ます。
それが40代頃なので情報を
しっかり集めましょう!
何事も早め早めに手を打っておけば
対応できるはず!
厚労省や役所も
相談してーって言ってるし!
こいつこんな難しい事
調べて偉いじゃん!って思ってくれた方は
ぜひぜひTwitterのフォローお願いします!
コメント